株式会社しんこうのペット専用式場|新着情報

ペットの健康診断はどのくらいの頻度?

大切な家族の一員であるペットたち。
元気そうに見えても、人間と同じように体の中では少しずつ変化が起きています。
そんな「見えない不調」を早めに見つけるために大切なのが、定期的な健康診断です。

健康診断の目安はペットの年齢によって、受ける頻度の目安が変わります。

 子犬・子猫(〜1歳)

成長の段階でワクチン接種や体調チェックを行うため、
この時期は動物病院に行く機会が多くなります。
体重の増え方や発育の確認も大切です。

 成犬・成猫(1〜6歳)

この時期は元気いっぱいですが、油断は禁物。
年に1回の健康診断がおすすめです。
血液検査や尿・便検査、体重・歯のチェックなどを行い、
病気の早期発見につなげましょう。

 シニア期(7歳以上)

年齢とともに、腎臓や心臓の病気、腫瘍などのリスクが高まります。
この時期は半年に1回(年2回)の健康診断が理想的です。
血液検査に加えて、レントゲンや超音波検査を取り入れると安心です。

 小動物・鳥の場合

犬や猫に比べて体が小さく、体調の変化に気づきにくいのが特徴です。
年1〜2回の健康チェックを目安に、歯や体重、食欲、糞尿の状態を確認してもらいましょう。

健康診断でわかること

・病気の早期発見(腎臓・肝臓・心臓など)
・体重や食事の見直しのきっかけ
・シニア期の健康管理の方針づくり

まとめ
ペットの年齢 健康診断の頻度
子犬・子猫(〜1歳) ワクチン時に複数回
成犬・成猫(1〜6歳) 年1回
高齢犬・高齢猫(7歳〜) 年2回
小動物・鳥 年1〜2回

ペットの健康は、飼い主さんの「気づき」と「定期チェック」で守ることができます。
普段から食欲や動き、体重の変化をよく観察してあげましょう

しんこうのペット葬へのメールお問い合わせはこちら
しんこうのペット葬へのお電話はこちら